医学

めまいはどんな時に起こるの?病気との関係とは?

めまい。

たいしたことないと思って放置していませんか?

なぜ、めまいは起こるの?

めまいは、体のバランスをとる仕組みに異常が生じた時に起こります。

私たちの体では、耳、眼、筋肉などからの情報が脳に送られ統合されます。そして脳で統合された情報が首や腰、手足などの筋肉に正確に伝わることにより、体のバランスを正常に保っています。

これらの情報に異常やくい違いが起こるとバランスがくずれ、めまいが起こります。

情報入力源の耳は外耳・中耳・内耳の3つの部分にわかれていて、めまいに関係のある内耳は一番奥にあります。

内耳は「音を聴く働き」をする蝸牛と「体のバランスをとる働き」をする半規管及び前庭(耳石器)から成り立っていて、ここで捉えて情報が神経を通って脳に送られます。

蝸牛

鼓膜から伝わってきた音を神経の信号に変える。

蝸牛神経

蝸牛でとらえた信号を脳に伝える

半規管

体の回転を感じる

前庭(耳石器)

頭の傾きや直線加速度感じる

めまいはどんな病気が関係しているの?

耳(内耳)の病気、脳の病気、全身の病気がめまいの原因となります。

  • 内耳はリンパと呼ばれる液で満たされていてこのリンパの増加や漏れが起こった時
  • 内耳の器官の一部の耳石がはがれて浮遊した時
  • 内耳でとらえた情報を脳に伝える神経(前庭神経)に炎症が起こった時

この場合回転性のめまいに発作に襲われることが多くなります。

体のバランスをとる働きをする半規管や前庭は音を聴く働きの蝸牛と繋がった構造のため難聴や耳鳴りなどを伴う場合があります。

小脳や脳幹は体のバランスを保つ働きをしています。脳や全身の病気により小脳や納棺に送られる血液量が不安定になったり不足すると、小脳や脳幹が圧迫されめまいが起こります。

耳の病気によるめまい

メニエール病

リンパの増加 内リンパ水腫

良性発作性頭位めまい症

耳石がはがれて浮遊している

突発性難聴

循環障害やウイルス感染

前庭神経炎

前庭神経の炎症で脳に情報が正常に伝わらない

全身の病気によるめまい

房室ブロック  心房細動

不整脈によるめまい

起立性低血圧 高血圧

血圧の変動によるめまい

その他

ストレスや心配事、不安に襲われた時の精神的なダメージによるめまい

低血糖や貧血でのめまい

脳の病気のめまい

脳出血 脳梗塞 水骨脳底動脈循環不全症

脳血管の障害のめまい

聴神経腫瘍 小脳腫瘍

腫瘍によるめまい

めまいが起こらないように心がけること

主治医の指示に従い次のようなことに注意して日常生活を送りましょう。

睡眠と休養を十分にとる

睡眠不足が慢性化するとめまいが起きやすくなります。

睡眠時間だけではなく、睡眠の質を高めることもポイントです。

ストレスや疲れをためないカラダ作りの基本、睡眠の質を高める6つのコツ

ストレスや疲れをためないためにしっかり睡眠をとりたいですね。 ストレスや疲れが溜まると寝付けないこともあります。日頃から睡眠の質を高める習慣を取り入れて強い身体作りを心がけましょう。 睡眠を改善するだ ...

続きを見る

ストレスとの上手につきあう

ストレスはなくなることはありません。

ストレスと上手につきあう方法をみつけましょう。

人によりストレスの感じ方やストレスの解消方法は違います。いろいろと試してみましょう。

ストレス発散方法が食べることにならないようにしてください。

ストレスがカラダに与える影響とメカニズム|副腎疲労とコルチゾール

ストレスで胃が痛くなる。 お腹が痛くなってトイレに駆け込む。 やる気がおきなく、鬱っぽくなる。 そんな経験はありませんか? ストレスがない生活なんて実際には無理な話です。 ストレスに強い人、弱い人は何 ...

続きを見る

飲酒は控えめに

度を過ぎる飲酒は生活リズムを崩し、めまいを起こす恐れがあります。

血圧が不安定になることで、めまいを起こすこともあります。

特に疲れている時や寝不足の時、ストレスを感じている時は飲酒はほどほどに。

あなたの老化を加速させ、認知症などの原因になる血液ドロドロ生活

あなたの老化を加速させてしまう、血液ドロドロ生活。血液をドロドロに汚す7つの毒と血液ドロドロが原因の症状をまとめました。

続きを見る

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

健康医学コンシェルジュ :吉田 圭子

日本健康医学コンシェルジュ協会 メディカルコンシェルジュとして、医療現場で予防医学を学ぶ。医師と連携し、食事療法などで末期がんで余命2ヶ月と診断された父を最後まで好きなものを食べ、寝たきりにならないようにし8年介護をした経験から、日本健康医学コンシェルジュ協会を設立し、健康サービス従事者と医師、医療機関の連携。 ウソやインチキ、だましの多い健康情報の中から、正しい情報を精査する知識と能力を身につけることができる場所を提供している。

-医学