吉田 圭子

日本健康医学コンシェルジュ協会 メディカルコンシェルジュとして、医療現場で予防医学を学ぶ。医師と連携し、食事療法などで末期がんで余命2ヶ月と診断された父を最後まで好きなものを食べ、寝たきりにならないようにし8年介護をした経験から、日本健康医学コンシェルジュ協会を設立し、健康サービス従事者と医師、医療機関の連携。 ウソやインチキ、だましの多い健康情報の中から、正しい情報を精査する知識と能力を身につけることができる場所を提供している。

栄養

2021/11/15

パン食をやめるとカラダが変わる理由|40歳からの体質改善

多くの人が悩んでいる様々な不調や慢性病がパンと牛乳に密接に関係しています。 不調や病気は、様々な要因が絡み合って起こります。全てがパンと牛乳のせいだとはもちろん言えません。 しかしパンと牛乳を少しの間やめてみるだけでも症状が明らかに改善する例が非常に多いのは事実です。 健康でカラダに問題がないあなたには関係のない記事ですので、スルーしてください。 すべての方にパンと牛乳をやめましょうと言っているわけではありません。 小麦の品種改良で変化する成分 現在の小麦と古代の西洋人が食べていた小麦とは大きく違うのです ...

医学

2021/7/9

めまいはどんな時に起こるの?病気との関係とは?

めまい。 たいしたことないと思って放置していませんか? なぜ、めまいは起こるの? めまいは、体のバランスをとる仕組みに異常が生じた時に起こります。 私たちの体では、耳、眼、筋肉などからの情報が脳に送られ統合されます。そして脳で統合された情報が首や腰、手足などの筋肉に正確に伝わることにより、体のバランスを正常に保っています。 これらの情報に異常やくい違いが起こるとバランスがくずれ、めまいが起こります。 情報入力源の耳は外耳・中耳・内耳の3つの部分にわかれていて、めまいに関係のある内耳は一番奥にあります。 内 ...

メンタル 医学

2022/7/7

だるいが続く自律神経失調症の6つの原因と対処法

なんだかだるいのが続く やる気が出ない時 集中力が出ない時ってありますよね。 病気ではないけど、絶好調の健康でもない状態。 不定愁訴とか未病などといわれています。 メンタル的な病気とされることもあります。 今回はなんかだるくてやる気が出ない時の原因と対処法をまとめました。 不定愁訴と未病の違い 不定愁訴と未病は似たような感じで使われていますが、若干意味合いがちがいます。 【不定愁訴】ふていしゅうそ 頭重・いらいら・疲労感・不眠など漠然とした不快感を伴う自覚症状を訴えるが、それとからだの異常との関連がはっき ...

栄養

2020/10/26

妊娠出産前後に必要な「葉酸」97%以上添加物のサプリメントを選ばないためのヒント

サプリメントはカラダにいいはずのもの。しかし、適当に選ぶとカラダにいいことがないだけでなく悪影響もある。食品の添加物は気にしているが、サプリメントに添加物が入っているなんて考えもしない。サプリメントを選ぶための知識を身につけて、カラダに優しい生活を送りましょう。

医学

2020/9/14

花粉症|アレルギーを根本治療したい人の豆知識

「リーキーガット」という言葉を聞いたことはありますか? Leakは漏れるという意味。Gutは腸です。 腸から漏れる?腸がダメージを受けると毒素が漏れてしまうというのです。 リーキーガット症候群とアレルギーは深い関係がありそうです。 リーキーガット症候群とは 腸の粘膜に穴が空き、有害物質が血中に漏れだす状態にある腸。 血液に腸からもれた有害物質が体内に取り込まれてしまい、アレルギーや炎症をおこします。 リーキーガット症候群(腸漏れ症候群)(腸管壁浸漏症候群)は栄養療法を学んでいる方にはなじみが深い「リーキー ...

栄養

2022/6/30

こんな症状もミネラル不足が原因なの?原因不明の不調はここから治す

カラダの機能を正常に動かすために、微量のミネラルたちが働いています。 そして微量の有害ミネラルたちが正常に働くことをジャマしています。 通常の検査では見つからない不調の原因はここに解決するヒントがありそうです。 体質改善を始める前に、血液検査とミネラル・有害金属の検査をしておきましょう。 現在のカラダの状態がわからないと、どこから改善するのがいいかがわからないからです。 現代人のミネラル不足 現代人は便利になった食生活の影響もあり、ミネラル不足になりやすくなっています。加工された食品は本来の食品に含まれて ...

メンタル

2020/8/25

ストレスを撃退する方法|コーピングリスト作成のススメ

コーピングリスト(Coping list)って聞いたことありますか? ストレス解消方法をリストにしておくことで、悩まずにストレス解消するためのリストです。 ストレスが多い毎日。上手にストレスとつき合っていきましょう。 コーピングとは? 心理学、メンタルケア用語でストレスを評価し、対処しようとすること。 Copingは英語で物事を解決するという意味です。 認知行動療法でも使われる方法で、ストレスを受けた時にどのように自分の感情が生まれるかを評価して対応する技法。 コーピングリストはストレス解消法をリスト化し ...

ダイエット 栄養

2020/8/17

食べ過ぎてしまう人の7つの特徴|好きなものを食べて健康になるには?

食品の怖さ、安全性、毒などの情報を日々ブログで発信していますが、基本は「好きなものを美味しく食べる 」です。 食欲があることはいいことです。 食欲がコントロール出来ないのは、ストレスがあるとか、食べないと元気が出ないという思い込みや、食べることで、他の欲求を抑えているなど、「健康」ではない状態です。 健康の定義について WHO憲章では、その前文の中で「健康」について、次のように定義しています。 Health is a state of complete physical, mental and socia ...

メンタル 医学

2020/11/23

ストレスがカラダに与える影響とメカニズム|副腎疲労とコルチゾール

ストレスで胃が痛くなる。 お腹が痛くなってトイレに駆け込む。 やる気がおきなく、鬱っぽくなる。 そんな経験はありませんか? ストレスがない生活なんて実際には無理な話です。 ストレスに強い人、弱い人は何が違うのでしょうか? ストレスで体調が悪くなるメカニズムを知ると、ストレスと上手につき合っていく方法がみつかります。 ストレスそのものが問題なのではなく、ストレスをパワーアップしてしまう生活習慣、考え方や性格。その結果として副腎で生成されるコルチゾールホルモンの管理できなくなりコントロール不能になってしまうこ ...

イベント/セミナー

2020/7/2

医師によるセミナー開催実績|過去のテーマ

日本健康医学コンシェルジュ協会では様々な活動を行っています。 テレビや雑誌などの情報で健康になれますか? 商品を売るための情報やスポンサーに忖度した情報で健康を守ることできますか? そんな内容をテーマを決めて2018年より毎月開催しています。 医師によるセミナー過去のテーマ 健康情報の読み方の基本|2019/1   がんとビタミンC|2019/2 男性の薄毛 女性の薄毛 メカニズム|2019/3 ボトックスと姿勢|2019/4 カラダの仕組みと栄養学|2019/5 医療とのつきあい方|2019/6 アトピ ...