吉田 圭子

日本健康医学コンシェルジュ協会 メディカルコンシェルジュとして、医療現場で予防医学を学ぶ。医師と連携し、食事療法などで末期がんで余命2ヶ月と診断された父を最後まで好きなものを食べ、寝たきりにならないようにし8年介護をした経験から、日本健康医学コンシェルジュ協会を設立し、健康サービス従事者と医師、医療機関の連携。 ウソやインチキ、だましの多い健康情報の中から、正しい情報を精査する知識と能力を身につけることができる場所を提供している。

医学 美容/アンチエイジング

2020/7/6

睡眠不足があなたの性格までコントロールしている?

睡眠を質を高めることで、うまくいくことが増えるのです。人生を楽しみためには上手に休息することが大事です。

イベント/セミナー コラム

2018/12/19

セミナー動画を公開しない理由

動画配信では伝わらないことが多くなると考えています。特に健康、医療情報は誤解しやすい、間違えて受け止めるなどが考えられます。リアルだから面白いセミナーで、毎回参加してくれるファンがいるのです。

医学 栄養

2021/8/21

妊婦さんがマグロを食べてはいけない理由ってなんですか?

妊娠中は食べたものが胎児に影響します。妊婦さんは特に気をつけてほしいと妊娠中の食に関して労働厚生省が情報を出しています。怖がる必要はありません。情報を知ることで防げることがたくさんあるだけです。

コラム 医学 美容/アンチエイジング

2018/12/6

NY最新のアンチエイジング治療は若者の血液を輸血する

若返りや不老不死を求める人は昔からたくさんいます。 最新の若返り、老化抑制として「若者の血液を輸血する」というものがNYでは行われるようになるとかで物議をかもしています。 NYで初の診療所が開設で物議 Newsweek「老化抑制のために若者の血液を輸血する診療所、NYに開設予定で物議をかもす」 2018年10月20日 1回8,000ドルの高額な治療。日本円で約100万円 200名以上の臨床実験も行なったということ。しかし、この治療が本当に効果があるのかは疑問の声が上がっています。 秦の始皇帝の不老不死薬 ...

医学 栄養

2020/9/24

体調不良の原因が腸にあるといわれる理由と「リーキーガット症候群」

腸活などの言葉が出来たように、腸が体調のかなめであるといわれるようになりました。腸内環境が乱れるとどのようなことがおきるのでしょうか。 今回は「リーキーガット症候群」「腸管壁浸漏症候群」についてご質問が多かったので、まとめました。 簡単に言ってしまうと腸の粘膜に穴が開いてしまい毒素が漏れてしまい、全身に回ってしまう状態のこと。 体調不良やアレルギーが発症するのも納得です。 Leakは漏れるという意味 秘密を漏らすなどは「リーク」するなんて使い方をしますね。 Gutは腸です。 腸から排泄する予定の毒素が漏れ ...

イベント/セミナー

2018/11/13

腸腰筋を使った歩き方、走り方を学ぶ

子供に正しい歩き方、カラダの使い方を教えたいお父さん、お母さんのためのけがをしない歩き方走り方教室開催。骨盤、腸腰筋を使った歩き方、走り方の基本を公園で楽しく学びました。

医学

2020/4/3

インフルエンザウィルス予防対策と感染ルート

インフルエンザはインフルエンザウィルスに感染することによって発症します。感染しないようにすることが1番の予防策です。インフルエンザ感染ルートを知ることで予防対策をしましょう。

ダイエット フィジカル 医学

2020/10/4

入浴時の死亡リスクが増える冬の季節|メタボの人は要注意のヒートショック死

毎年1万7千人の死亡。ヒートショック死を防ぐための6つの対策。寒さの本番が来る前に予防対策をしましょう。

医学 栄養

2021/5/16

糖質制限で疲れにくくなり、集中力がアップする理由

糖質制限が流行っています。糖質制限で疲れにくくなった。集中力がアップしたという人が多くいます。 なぜ糖質制限をするとそのような効果がでるのか知っていますか? 糖質を制限することで、糖質をエネルギーに変えるための必要なビタミンB群を消費しないで済むからです。 糖質制限で、疲れにくくなったというよりも、ビタミンB群が不足しなくなったために疲れにくくなったというのが理由です。 ビタミンB群が不足すると出る症状 糖質を摂取することでビタミンB群が不足し、下記の症状がでます。 ビタミン不足がこんな症状になるんだと知 ...

医学 栄養

2020/7/7

40歳以降に急増する「足がつって目が覚めてしまう」5つの原因と対策

足がつるのは、カラダからのSOS信号です。しっかりとSOSを受け止めることから始めませんか?