- HOME >
- 吉田 圭子
吉田 圭子

日本健康医学コンシェルジュ協会 メディカルコンシェルジュとして、医療現場で予防医学を学ぶ。医師と連携し、食事療法などで末期がんで余命2ヶ月と診断された父を最後まで好きなものを食べ、寝たきりにならないようにし8年介護をした経験から、日本健康医学コンシェルジュ協会を設立し、健康サービス従事者と医師、医療機関の連携。 ウソやインチキ、だましの多い健康情報の中から、正しい情報を精査する知識と能力を身につけることができる場所を提供している。
ストレスや疲れをためないためにしっかり睡眠をとりたいですね。 ストレスや疲れが溜まると寝付けないこともあります。日頃から睡眠の質を高める習慣を取り入れて強い身体作りを心がけましょう。 睡眠を改善するだけで、いろいろな症状が改善できます。 次の症状は特に睡眠の質を上げることで改善します。 1,ストレスがたまる。解消できない 2,太りやすい体質 3,疲れやすい。疲れがとれない 4,老化が気になる 5,集中力、判断力の低下 6,パニックを起こしやすい 7,感情のコントロールが出来ない 8,傷の治りが遅い 9.学 ...
金魚の集中力とあなたの集中力、どっちが長いでしょうか?人間の集中力が短くなってきている理由と改善方法をまとめました。あなたの集中力が続かないのはあなたの気合と根性が足りないわけじゃありません。
なんかやる気が起きない 頭がすっきりしない そんな時は誰にでもあります。 数日なら気にしないで、ゆっくり休みましょう。 しっかりと眠っても、ゆっくり休んでも、いっぱい遊んでも、すっきりしない日が続くようなら次のことが考えられます。その場合は原因を見つけて早めに対処しましょう。 やる気がでない。頭がすっきりしないときの3つの原因 ホルモンバランスの乱れ 自律神経の乱れ ビタミン・ミネラル不足 ホルモンバランスの乱れ ストレスや睡眠不足から、ホルモンの乱れや自律神経の乱れがおきているのかもしれません。 質の良 ...
手足のしびれ 原因が特定できず、対症療法しかなく薬で抑えていませんか? 一般的には血流をよくする薬や副腎皮質ステロイド薬の局所注射などで様子をみることが多いようです。 しびれはどうして起こるのでしょうか? 日本整形外科学会HPより 【内科的原因のしびれ】 内科的な原因としては糖尿病やアルコール性のしびれがあります。これは末梢神経が病気によって障害されて生じています。 ビタミンBの欠乏などでも生じますし、お薬の副作用でしびれが出る場合もあります。 【脊椎に関連するしびれ】 脊髄の圧迫によるしびれもありますし ...
バランスの良い食事をしましょうって、よく言われませんか?
バランスの良い食事ってなんでしょうか?
あなたにとって、バランスの良い食事について考えて見ませんか?
オメガ3脂肪酸が血液をサラサラにしてカラダによいといわれていますが、不安解消にも効果があるとアメリカの医師会関連雑誌で発表されました。秋の味覚、秋刀魚を積極的に食べたら良さそうですね。
認知症は20年かけて進行し発症することがわかっています。40代50代から認知症予防を行うことで、将来認知症になるリスクを減らすことができます。今日からできること始めましょう。
体調がなんとなく優れない。でも、健康診断では何も見つからない。病院に行っても原因がよくわからない。もしかしたら、ミネラル不足かもしれません。現代人に多い「亜鉛不足」の症状をまとめました。
人間関係の悩みは心理学からソーシャルスキルについて知ることで解決するヒントがわかります。性格ももちろんありますが、ソーシャルスキルの得意、不得意がコミニュケーション能力を左右しています。
口内炎が治らない、ニキビが治らない。この2つの症状の原因にはビタミンB群の欠乏が考えられます。ビタミンB群が足りなくなってしまう原因、ビタミンB群働きと含まれる食品をまとめました。